内喉頭筋 開大筋•閉鎖筋

内喉頭筋のメインとなる筋肉である、輪状甲状筋と甲状披裂筋(声帯筋)は他の筋肉との協力関係によって、力を発揮しています。

その協力関係にある筋肉について解説します。

後輪状披裂筋(後筋)『開大筋』

声が機能する上で重要である、声帯を伸展する輪状甲状筋は、単独で働くには限界があります。

輪状甲状筋に対抗する働きとして、披裂軟骨の位置を保たせている筋肉である後輪状披裂筋(開大筋)があります。

後輪状披裂筋(開大筋)は輪状軟骨の背面より起こり、披裂軟骨の筋突起に付着しており、両軟骨を結んでいます。

後輪状披裂筋が緊張収縮することで、披裂軟骨が外転します。

すると声帯のあいだのすきまが開大されます。

この状態では、息を吸いこむための空間として機能しているだけですが、音程調節に重要な役割を果たしています。

また、声帯を閉鎖する筋肉に対してもバランスを保たせるために調整役として機能しています。

外側輪状披裂筋,披裂間筋『閉鎖筋』

声帯が開大したままでは裏声しか出ませんが、閉鎖していく事でヘッドボイスやミドルボイスを可能にしていきます。

また、声門の閉鎖は声の質を決めます。両声帯が接近するほど、声に芯が生まれ、ザラザラした感じがなくなります。

特に音量の調節は閉鎖筋が大きく関与しています。

外側輪状披裂筋(側筋)

側輪状披裂筋が緊張•収縮すると披裂軟骨が輪状軟骨にそってスライドします。それによって両声帯が接近し声門を閉鎖します。

側筋のみの閉鎖では声門を完全に閉じる事が出来ず、披裂軟骨付近に空間ができ、ささやき声の状態となります。

披裂間筋(横筋)

披裂軟骨を囲うようについており、直接的に披裂軟骨を動かして声門を閉じる働きをします。

側筋の働きでは充分でなかった、披裂軟骨のすきまを閉じる事ができるようになります。

ボイストレーナー JUN

声に何度も泣かされた過去を持ち
生徒と心から歌う喜びを共有する日々

大手の音楽教室で講師経験後に独立。
入会率と継続率の高い優秀講師としてレッスン手法をセミナーで紹介される。
中学・高校の音楽科教員の経験からレッスンのわかりやすさというところでの評価を受けている。
これまでに、現役シンガー、ボイストレーナー、音大生(音大入試)、オーディション対策など、数多くの人数を指導。また企業からの依頼を受けアーティスト育成も行っている。

レッスンしてきたことのあるジャンル:
J-POP・洋楽・PopRock・ミュージカル・
Classic・民謡(発声指導のみ)

東京都言語聴覚士会準会員・中学高等学校音楽科一種免許保有
修了講義:”Belting &Effect” ”Motor Lerning Theory in Vocaltraning” “Classical Singing” “Collaborative work with Vocal coach and SLP”

関連記事

PAGE TOP