ボイストレーナーのJUNです。
声が響かない・・・そんな悩みを持つあなたに改善エクササイズの一つを紹介したいと思います。
声は
①息の量
②声帯の働き
③共鳴のバランス
で成り立っています。
響きのバランスも同様のことが言えます。
声が響かない原因は人によって違いますが、これらの3つに大きく分けて整理すると解決が早いです。
3つのそれぞれが複合的に絡み合って、人によって原因となる度合いがグラデーションのように違います。
順序としては、まず地声の働き(地声=声帯)を疑います。
地声に問題がない場合は、息の吐き方にも問題がないことがほとんどですので、(声帯は適切に息を吐かなければ働いてくれないため)となると問題は共鳴ということになります。
息をしっかり吐いているのに、地声が弱い・・・声帯の働きが弱いので声は響きにくいです。
働きが弱い人の特徴として息が続きにくいということが挙げられます。
その場合は地声のトレーニングがおすすめです。
声の響きのもとは声帯の働き
まず地声の働きがあるかどうか、動画のエクササイズを一緒に行いながら確認してみてください。
このエクササイズを行うと声帯そのものの働きが良くなり、それだけでも声の鳴り方が変わってきます。
小さな声で、短く行うと声に負担が少なく効果が出やすいです。
やりすぎは注意です。
疲れを感じる前に終えるようにしてくださいね。
地声が問題なく出ている人は裏声の練習も併せて取り組むことが必須です。
裏声の練習によって、地声の質が上がります。
それも響きを良くする根っことなります。
さらに、裏声も比較的にスムーズに出る場合は、共鳴のトレーニングを行なってあげるとかなり自然で豊な音色になります。
共鳴は口や喉の開け方によってバランスが変化していきます。
楽器で言うとトランペットの朝顔の部分がそれにあたります。
トランペットは温度によってピッチの変化はあるものの、人間の場合は言葉を話す関係で絶えず口や喉(トランペットの朝顔の部分)の形が変化するため、複雑で不安定な楽器といえます。
響きというところでいうと舌が極端に奥まっている場合は響きの質が悪くなってしまいます。(そもそも舌は食べ物を飲み込む為に働くため、多くの人が奥側にある傾向で声を出す時に問題が起きやすい!!)
ですので、舌の力みが強く奥にある場合はリラックスの割合を高めて適切な位置にできるように練習していくことで共鳴のバランスを良くする土台となってくれます。
ぜひ試してみてくださいね。