ボイストレーナーのJUNです。
ボイトレするとつまらない歌になる?という話について記事にしてみました。
こういった話しを定期的に耳にします。
結論から言うと肯定も否定も出来ませんが、それには理由があります。
そのあたりを整理してみましたので、モヤモヤしている人の参考になればと思います。
ボイトレでつまらない歌になるとは
『ボイトレを受けると、歌い方がつまらなくなる』
そんな話しを気ことが時々あります。
理由は大きく2つあるのではと思います。
1つ目は
発声が整い安定してくると歌うことが簡単になるので、物足りなさを感じる・・・
そいうことではないかと思います。
声を出す時に力一杯歌うことに満足度を感じている人に多いのではないかと思います。
2つ目は
ボイトレで発声が整うと歌い方に個性がなくなった感じがして綺麗だけど感情の起伏が伝わらない・・・
そういうことではないかと思います。
歌うことが簡単でないと表現は難しい
発声が整い安定しているということは、音色の変化や強弱の変化、あるいはフェイクやしゃくり、フォール、ビブラートといったことが自由にできるようになっているはずです。
力一杯歌うことに満足している時は限られた歌い方しか出来ないのではないかと思います。
多彩な表現が可能になって、表現の選択肢が増える、そういったことに目を向けると世界が広がります。
歌うことが簡単にならないとそういったことも出来ないと思うので、以前より物足りなさを感じるとすれば、それは上達している証拠かもしれませんね。
クセと個性の違い
発声が整うことで個性がなくなるように感じるとすれば、それは個性ではなくクセだった可能性があります。
ボイトレ的なクセは自分でコントロールできないことを指します。
高音を張り上げて歌うことしかできない。
母音を歌うときに必ずエッジをかけないと歌えない。
ビブラートが細かくなりすぎる・・・など
そういったことが自分の個性として大切にしたいと思う場合はむしろ治さなくて良いと思います。
ですが、トレーニングすると高音を張り上げるのでも、多彩な張り上げ方とより感情に訴えかける叫び方にできるようになったりします。
母音へのエッジも表現したいことによって加減を調節できます。
ビブラートは音楽のノリに合っていないと聴いていて違和感を感じますが速さや入れる箇所を自由にできます。
そういう意味では正しくトレーニングしている限りはデメリットはないのではと思います。
歌に正解はない
ただし、正しい発声が全てではないです。
『正しい発声』というのは1つの価値観でしかありません。
発声に問題があり声を出すことが難しく日常生活に支障をきたす、QOLを下げるような場合はトレーニングが推奨されるかもしれません。
しかし、世の中にはハスキーボイスが魅力の人、歌唱においてガナリ声が魅力の人もいます。
声帯の形状で生まれながら声の色がハスキーな人もいて、それ以外に何らかの不調があった場合は元の声を温存しながらトレーニングします。
その人のトレードマークであり、魅力でもある部分を『正しい発声』という価値観に寄せる理由なんてないですよね。
みんな同じ歌い方になる理由
よく、『〇〇先生に習うとみんな同じ歌い方になる』なんて言われることがあります。
私もある先生に習っていた10代の頃に言われたことがあります。
それが褒め言葉なら嬉しいかもしれません。
きっと生徒は熱心に学んでいるからこそそうなるのでしょう。
問題は、指導する側が自分の経験でのみ教えていることです。
それがハマる人は良いですが、ハマらない人には地獄でしかないです。
音楽のノリも人によってハマりやすいジャンルというのがあります。
本人が歌っていてしっくりくる歌だって違います。
トップレベルのアーティストから教えを受けるとしたら、一緒にセッションしているだけでも刺激になり、上達することもありますが、天性の才能によって当たり前に出来てしまうことは、出来ない人がどうやったら出来るようになるのか、ということについての解決の方法は持ち合わせていないのではないかと思います。
そもそもトップレベルのアーティストなら、相手の個性を大切にするでしょう。
歌っていて物足りない理由・・・
発声が良くなって物足りないと感じるのは、そもそも表現力が乏しい可能性が高いです。
リズムをどう感じているのか、コードにあった音程変化をしているか、詩に沿って声の音色を変化しているか、はたまたそのジャンルにあった歌いかた・・・そんな風にみていくと、むしろ声が自由じゃないと出来ないですよね。
ボイトレを受けなくても歌が上手い人もたくさんいますし、ボイトレをきっかけに才能が花開く人もいます。
自分に足りないことを発見するためにボイトレを受けることだってあります。
もう一つは、発声に意識が向きすぎて表現したい欲求を抑えている可能性があります。
そういった場合は、抑えている感情を一度解放する必要があります。
それもトレーニングできるわけですが・・・
この記事を読んでモヤモヤ解消の助けになると嬉しいですが、具体的に解消したい人、疑問が増えた人、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。