ボイストレーナーのJUNです。
今回は高音を出しやすくする工夫について考えてみたいと思います。
発声練習では高音が上手くいくのに、曲になると上手くいかないということはないでしょうか。
今回はその原因と解決にも繋がります。
目次
喉頭の基本的な働き
まず、声を出す時の喉頭の基本的な働きを確認します。
3つの筋肉が声に大きな役割を果たしています。
①地声を出す筋肉TA(甲状披裂筋•••声帯そのもの)
②裏声を出す筋肉CT(輪状甲状筋)
③声帯を閉鎖する筋肉LCA(外側輪状披裂筋)
TAは低音メインCTが高音メインで、グラデーションのように力関係が入れ替わっていきます。
そして輪状軟骨と披裂軟骨の間にあるLCAが声帯を閉鎖させます。
TAとCTの力関係の入れ替わりはLCAを一定に保てることで可能となります。
グラデーションのように入れ替わるには、TAとCTが同等の力関係となるように育てること、その力の入れ替わりがスムーズにいくように、それぞれの筋肉の働きの柔軟性をトレーニングすることが必要になっていきます。
TAは高音に向かって働きを弱めていくことが出来ることで、CTメインに移行が可能となります。
TAの働きが強いまま、つまり地声が分厚いまま高音を出していくことには限界があります。
そしてTAがコントロール出来ないことは音程を悪くして音痴に聴こえる原因になったりもします。
日常会話ではそういった働きは必要ないため、歌になったとき音程が上手く届かなくて、自分は音痴だと思ってしまう人もいますが、その場合の多くは輪状甲状筋のトレーニングによって改善されていきます。
これらの3つの筋肉を中心として、バランス良く働く事でミックスボイスを獲得し高音まで出ると考えられています。
そしてこの筋肉のバランスに加え、息の量が低音から高音まで一定であるることも不可欠です。
低音から高音まで一本に繋がった状態を身につけるには、少ない息で細い声から作っていく事が安全で確実だといえます。
では、息と声帯周辺の筋肉とのバランスで中高音を作っていくトレーニングをすれば高音が獲得できるのか。
それでもある程度までは出来るかもしれません。
共鳴の特徴を活かして味方につける
しかし、より安定感と自由度を獲得していくには、共鳴への理解も必要といえます。
声帯で作られた音はブザーのような音です。
それが原音となって、喉頭から口腔にかけての声道を通ることで声になっていきます。
声帯で作られた原音がこの声道のあいだで共鳴を起こしていることが声を特徴づけていきます。
この声道の形状によって周波数の特性を左右するため、中高音域の出しやすさに影響を与えていきます。
声帯の振動は声帯の下から送られる息によって起こると考えるのが一般的ですが、声道で起こる共鳴も声帯の振動に影響を与えることがわかってきています。
例えばテンションが上がって思わず出る高い裏声は『フ〜!』ってなる事が多いと思います。
地声で高い声で歓声をあげるときは『イエ〜イ』が自然じゃないでしょうか
思わず『おぉ〜』と感嘆した声は低いでしょう
『フ〜』はウ母音
『イエ〜イ』はイとエ母音
『おぉ〜』はオ母音
声は高さによって出しやすい母音があるという事を端的に示しています。
また、例えば歯医者さんで治療するときに使う機械は『キーン』ていうイメージがあると思います。
お寺の鐘は『ゴーン』と表現します。
これも低い音は『オ母音』、高い音は『イ母音』に聞こえることを示していて、周波数の特性を人間の耳もそう認識しているといえます。
こう言った特性を理解しておくと、舌の位置や口の開け方を調節する事で、高音域の出しやすさに結びつける助けとなります。
母音の特性
共鳴は母音によって変えることができます。舌の位置と言い換えてもいいかもしれません。
その特徴を理解しているだけで高音の出しやすさだけでなく、声の音色を変えていくことができます。
どんな特徴を持っているか整理してみましょう。
ヘッドボイスを出しやすい母音
イ母音やウ母音を発音する時は口があまり開かないと思います。
狭めになりますが、そのことによってヘッドボイスを出しやすい母音ということになります。
チェストボイスが出しやすい母音
ア母音やオ母音はチェストボイスが出しやすい母音です。
中間くらい
エ母音は中間ぐらいといえます。
母音の特徴を活かした練習
つまりイ母音やウ母音で口を狭めることでチェストボイスを減らしてヘッドボイスへの移行をうながしやすくする練習を行うと高音が出しやすくなるというわけです。
ただ、イ母音だけで練習は声帯の閉鎖が難しいため、『gi』『gu』など子音を加えて苦手なメロディをなぞる練習が効果的です。
はじめはひっくり返ると思いますし、ひっくり返せる方が良いですが、だんだんとひっくりがえらなくなり張り上げて声がつまるといったことも解消されていきます。
そして、少しづつ本来の母音に移行させる練習をしていきます。
例えば歌詞の代わりに『gu』でメロディをなぞっているとして、それでひっくりが彫らずに歌えるようになってきたら、『gu』を発音している時に舌が軟口蓋【上顎】に触れますが、その触れる位置を変えず、ウの口の形も変えずにウ母音ともア母音ともつかないように発音できるようにちょっとずつ母音を動かしていきます。
どの母音ともつかない感覚をつかめたらさらに本来発音したい母音に寄せていきます。
母音を動かす
実際の歌唱では歌詞によって母音も子音も高さに関係なく変わっていきます。
上で示したような練習は比較的に即効性があると思いますが、そもそもアイウエオの5つの母音をはっきり分けてしまうことが習慣になっていることも多いと思います。それぞれの母音が無段階で動かせて、どの母音ともつかない曖昧な母音を作れるようにしておくとより効果的かもしれません。
『イ〜エ〜ア〜オ〜ウ〜』と単音で伸ばしながらグラデーション的に母音を動かせることは共鳴を味方につけた発声にしやすくなると思います。
共鳴を味方につけると余計な力を使わずにパワフルにも繊細にも自由度の高い歌唱が可能になってきます。
ぜひ試してみてください。