ボイストレーナーのJUNです。
もっと声が響いて通るようになりたいと感じることはありませんか。
日常生活の中で、声が聞き取りにくいと言われることはありますせんか。
発音しにくい苦手な言葉はありませんか。
声が抜けてしまったような感じで芯がないように感じることはありませんか。
この記事では、そんな方に少しでもヒントとなるようなことを書いてみました。
記事の後半に改善方法を紹介してあります。
目次
声の仕組み
まず簡単に声の仕組みを整理していきたいと思います。
ここでいう声の要素とは、声の高さや、大きさ、音色といった事柄がどんな要素から成り立っているかということについてです。
声は①息、②声帯、③共鳴の3つの要素から成り立っています。
この3つのバランスが良いと本来の自分の声を最大限に活かせるようになり、声の通りが良くなったり、思った通りの声が出しやすくなります。
ボイストレーニングはこのバランスを整える作業ともいえます。
実際のレッスンでは声で起きてる問題を見つけ出して、働きの弱い部分を強化してあげ、働きすぎの部分を弛ませてあげることができるようにしてあげます。
なので、腹筋を一生懸命行ってお腹から声を出そうとすることであったり、声を頭に響かせようと意識することが、必ずしも結果に結びつかないのは、そもそもそのアプローチに偏りがある可能性があるかもしれません。
声と言葉の関係
ここでちょっと考えてみたいことがあります。
声と言葉を分けることができるとしたらその違いはなんでしょうか。
それは、声は声帯で作られ、言葉は口で作られているということです。
言葉は声帯が振動していなくても成立できます。
ヒソヒソ話しをする時、声帯はあまり働いていないでしょう。
声の通りを考えた時に先ず考えたいのは、声帯の働きです。
でも声帯の働きを良くしたいと考えた時、実は声帯以外の周りの筋肉の働きの影響を受けるため、振り回されるのが問題になります。
それが声が思った通りにならない原因のほとんどです。
そのため、声帯がスムーズに働けるようになるべく発声に関わる機能を独立させてあげられる必要があります。
声帯がスムーズに働いてくれると、喉や口の中を通って共鳴することで音量や音色が決まります。
声帯の働きだけだと、ブザーのような音しかなりません。
共鳴は、例えばトランペットの朝顔の部分であったり、ギターの木のボディの部分になりますが、人間は口や喉の空間にあたります。
例えば喉仏の高さを変えたり、口の開け方や、舌の位置を変えて声を出すと音色が変わるのがわかると思います。
沢山のキャラクターを演じ分ける、声優やモノマネの方はこういった共鳴の変化に長けていますね。
言葉が声帯に影響を与える
言葉は母音と子音に分けられます。
中でも母音は共鳴の変化(音色や通りの良さ)に影響を与えます。
子音は声帯の働きを良くしやすいもの、リラックスさせやすいものがあります。
今回は母音についてのみ触れていきます。
母音は舌の位置の変化によって作られます。
この図は母音に対して舌の位置を示しています。
日本語の5つの母音は、それぞれ、高音が得意な母音と低音が得意な母音に分けることができます。
地声が得意な母音と裏声がとくな母音に分けることもできます。
声の通りが良くなりやすい母音もあります。
舌の力みが強いことによって動きが不自由な場合、これらの調整が上手くいかないことが声帯の働きにも影響を与えていることが多いと考えられます。
思わず出る声に真理が
ここまで、理論的なことを書きましたが、そうはいっても人間の身体は、そんなに簡単なものではありませんよね。
ちょっと見方を変えてみたいと思います。
例えばびっくりして悲鳴をあげる、その声を言葉で表現する時『ヒ〜』と書きますよね。実際もそんな声が出ると思います。
この『ヒ〜』は高い声であることが多いと思います。
『ほお〜』と感嘆する、という時、おそらく低めな声が出ることが多いと思います。
思わず出た叫び声はよく通りますよね。
舌の位置で声の音色が決まるということは、実は声は思わず本能的に出る時の状態の中にもその要素が潜んでいます。
そいう観点から整えていくことで、上手くいくことも多いということを心に留めておくこともヒントになると思います。
チェックポイント
ここからは、声がこもっている人にありがちな傾向を書き出してみました。
舌を前に出した状態でスムーズに発音できるか
舌の先を下唇が隠れるくらい前に出します。その時、舌の横幅は広く保ちます。
そのまま『アイウエオ』が言えるでしょうか。
舌が奥に引っ込んだり、動いたりせずにできれば、問題ありません。
さらにその位置のままで『カキクケコ』と言ってみましょう。
この状態で発音できない場合は、舌が過緊張の状態でスムーズな発声を妨げている可能性が高いと言えます。
胸に声が響くか
喋った時に胸に声が響いている感じがしない人は地声が弱い可能性があります。
この場合は、声帯そのものの働きを良くしていく必要があります。
声を張って喉が締まらないか
重い荷物を持ち上げる時に踏ん張るような力を加えた時の喉の緊張感で『ハッ』と声を出す事ができるか。
喉がギュッとなり、全く声にする事が出来ない場合は、声を出すために働く筋肉のバランスが悪く、必要以上に過剰に働いている筋肉があることが考えられます。
演劇のように豪快な笑いが出来るか
これも、似ていますが、シェイクスピアのロミオとジュリエットなんかに出てきそうなキャラクターのように、ハッハッハと声を張って笑えるかどうか。
必ずしも大きい声である必要はないですが、声がふわふわとして少しも張れない場合は、やはり地声の筋肉が上手く働いていない可能性があります。
地声と裏声に境い目があるか
裏声は出て、苦しさは感じないけれど、地声との境い目があまりない。
この場合は、地声と裏声が入り混じっていて張りにくい可能性が考えられます。
鼻声っぽくはないか
声帯を閉じる力が弱い、あるいは喉が必要以上に高い位置にあると、鼻声になりやすいです。
これは舌の位置や口の開け方とともに声帯が働きやすくなるように整えていくことが大切です。
息っぽくはないか
声帯を閉じる力が弱かったり、喉頭の位置が低すぎると息っぽくなりやすいと考えられます。
全てに共通する原因
舌が奥に落っこちている、またそのことにより舌や顎に力みが入りやすくなっている場合が多いと言えます。
舌が奥に落っこちるのは、顎が小さいことで舌を収める場所が狭く、奥に行きやすいことも関係していると考えられます。
舌が奥に落っこちると、声帯の振動がスムーズに行かなかったり、声の通りに関係する口の中の共鳴のバランスが悪くなります。
舌や顎に力みがある場合は、それらが健康な声帯の働きを邪魔していることも考えられます。
また、声帯の働きが弱いという人も多い可能性があります。
舌の問題と、声帯の問題を解決できるエクササイズを以下に紹介したいと思います。
舌を出して練習
チェック項目でも書いたように、舌が前にある状態で母音がいえるように練習することはとても有効です。
そもそもそれも難しいという場合は、親指を上の前歯の裏に押し当て、口の中に温かい息が吐かれるようにすると、舌と下顎のリラックスが感じられると思います。その状態で『エアエア』と発音しながらリラックスできるようにしてみましょう。
それから、少しずつ舌を出した状態でも母音がいえるようにしていきます。
パフィーチーク / ストローエクササイズ
声帯そのものが働かざるを得ない状況を作ることで不要な力みを解消することを狙ったエクササイズです。
ストローを上下の歯で軽く噛んだ状態でストローから息を出しながら声を出す練習です。
ストロー意外から息が漏れないようにする事が大切です。
鼻をつまみながら行うと確実です。
パトカーのサイレンのように音程を上下させます。
使用するストローは一般的なサイズより少し直径の小さいカクテルストローがおすすめです。
ストローが手元にすぐ用意できない時は、上の歯で下唇を軽く噛みながら、頬を膨らむくらい口先で息の抵抗を作った状態で声を出す練習(パフィーチーク)で同様の効果を得ることが出来ます。
果たして治せるのか
ズバリ治せます。
ただ、原因は人によって違うこと、幾つか複数の要素が重なっていることがほとんどです。
そして自己判断が難しいのが一番の問題です。
この記事で紹介しているエクササイズは万能なため、今のあなたによりマッチしたエクササイズという意味では、効果が薄いこともあるかもしれません。
実際にお声を聴かせて頂くことで、より効率的な内容を正しくトレーニングする方法をレッスンではお伝えすることができます。
声を気にしない日常を送りたい!!
というあなたの悩みは
解決できます。
紹介したエクササイズは大きな声を必要としないため場所も気にせずできると思います。
これらの説明だけではピンとこない、あるいは声の悩みが微妙に違うといったこともあるかもしれません。
公式LINEにご登録いただくとお得なレッスン割引クーポンや声と歌のマニュアルを配布しており、質問も受け付けております。
このまま下にスクロールいただきますとご登録頂けます。
ご興味がございましたらぜひご登録くださいね。