ミックスボイスとは【発声のしくみと練習の基本】

ボイストレーナーのJUNです。

今回はミックスボイスとは何を指すのか、その考え方と練習の基本について、最新の科学的な研究にも触れながら書いていきたいと思います。

ミックスボイスの定義

様々な考え方がありますが、私はヘッドボイス(ここでは裏声と定義します)とチェストボイス(地声と定義します)を同等のバランスに整えることで、その境い目を目立たなくなるように融合することで、低い音から高い音まで切れ目なく歌えるようにするテクニックと定義します。

低い音から高い音まで切れ目なく歌えるという事は、音域を気にする事なく歌える曲が増えるという事です。

もちろん、表現としてはっきり切れ目を出す場合もあるでしょう。

いずれにせよ近年のJ-POPの多くの曲はミックスボイスを必要とする音域で書かれていることがほとんどといってもさしつかえないと思います。

ボイトレ用語の確認

ボイトレで使われる言葉は、使用する人によって指してる事柄が違うことがあり、それがわかりにくくしている面があります。

まず言葉の指していることを整理したいと思います。

ファルセット?ヘッドボイス?

声で起こっている事を指す言葉としてファルセットとヘッドボイスを使いわける事があります。

純粋で息っぽさがある裏声をファルセットといい、ファルセットが地声っぽい力強さを持った状態をヘッドボイスと捉えるのがいいと思います。

C3が、男性の喋り声ぐらいに位置するドで、C4が女性の喋り声付近のドの位置です。

F4からC5あたりの音域は純粋な地声で歌う事は難しいとされています。

にもかかわらず、近年のポップス曲ではこの辺りがサビの音域となる事が多いです。

女性はA4あたりまでは地声のまま出せる方も多くいますが、サビはもう少し上の音まで到達することが多く、やはり地声だけで乗り切るのは難しい場合が多いです。

この音域の歌いやすさはミックスボイスを身につけているかどうかに左右されるといっていいと思います。

人によっては、この高さにさしかかると、地声が良いのか、裏声が良いのか迷う音域だと思います。

もちろん人それぞれ声が違うため苦労せずに出来る人もいます。

少なくとも何もトレーニングをしていない状態で始めから出来る人は限りなく少ないです。

ミックスボイスとミドルボイスの違い

よくミドルボイスと混同してしまいますが、ミドルボイスは音域の事を指します。

ミックスボイスは発声の状態を指します。

声は2種類しかない

声は地声と裏声の2種類しかありません。

チェストボイス(地声)は声帯そのもの(甲状披裂筋)が強く働きます。チェストボイスの働きが強いまま音を上がっていくと、叫ぶような声になり、やがて苦しくなるか、声がひっくり返ります。

そのため、声帯そのものの筋肉の働きを弛めて、その代わりに裏声の筋肉(輪状甲状筋)の働きを強くしていきます。

この過程において、特にその入れ替わりとなる部分の音域(F4〜C5)のパワーバランスが自在に働かせられるとミックスボイスといわれる働きが起きます。

ミックスは地声か裏声か

ミックスボイスは地声か裏声かという事で議論になることもありますが、結論から言うと、どっちでもあると思います。

ミックスボイスが身についていると、裏声なのか地声なのかわからないような感覚にもなります。

でも、地声と裏声をはっきり分けることもできるため、とても自由な状態です。

そのため、トレーニングが進んでいけば裏声よりミックスや地声よりミックスなどとグラデーションのように変化させることも可能です。

近年のJ-POPでは声帯筋(地声の筋肉)を働かせて歌っている方が主流な印象です。

つまりより地声の要素が含まれたミックスボイスで高音を出していることになります。

最新の研究でもミックスの状態では声帯筋(甲状披裂筋)の影響はゼロにはならず、拮抗関係を維持していることが確認されています。

諸説ありますか、一般的には多くの男性はE4、女性はA4がブリッジと言われ、これより上の音域は純粋な地声での発声は難しく、ミックスの状態で発声するべきだという考え方があります。

ミックスのトレーニングの考え方

トレーニングの初期の段階では、ブリッジを意識することが上達を助けてくれるかもしれません。

ブリッジより上は意図的に裏声に移行して、ブリッジより下は地声に戻ってくる。

ブリッジを境にして地声と裏声でこの往復が自由に出来る事が、ミックスを可能にする素地になります。

実際に歌う時の高音は地声寄りだとしても、この働きが出来ると健康的で自由度が高く輝きのあるミックスが可能になります。

絶対条件というわけではないですが、生涯歌い続けられる発声を身につけるならば大切です。

トレーニングが進むと、より広い音域でミックスの状態の発声(声帯を薄く使った状態で低音域までおりることができる)を可能にしていき最終的にはブリッジの意識がなくなる事が大切です。

トレーニングのポイント

大前提として、地声と裏声をしっかり分けて出せる事が必要です。

境い目があやふやな人はまず、しっかりした地声を出せるようにすること、力みのない裏声を出せるようにする事ができて初めて融合が可能となります。

地声と裏声の『融合』と『入り混じっていること』は似ているようで違います。

入り混じっている状態では、歌っていて不自由に感じる事が多いと思います。

地声と裏声をそれぞれ分けて出せるようになってから融合していきます。

融合の流れとしては、裏声を地声のような力強さが出るまで強化すること、地声を裏声の質感でも出せるように軽く細い声を出せるようにしていきます。

地声と裏声のそれぞれの質感を寄せたところで融合が可能になってきます。

融合は広い音域でブリッジを境にして地声裏声を自由に行き来する練習がおすすめです。

実際には、地声と裏声を分けてそれぞれを整える練習と融合する練習を同時進行で行う事は可能です。

レッスンでは、生徒さんそれぞれの声のタイプによって、効果的な内容と手順で行っていくため、独学で練習するより安全かつ確実に身につくと思います。

もちろん生徒さん自身がレッスン以外でどのくらい練習するかによっての個人差もあります。

歌唱に与える影響

ミックスボイスは、単に高音がラクに出せるようになるだけでなく、歌唱の自由度が上がり、声の輝きが増します。

高音が出てくる曲を歌わなくても、ミックスを身につけると中低音域も豊かになります。

そう言った意味で、時間はかかっても長い目で見た時に声の自由度を高める歌唱の基本として、どんな人でも身につけておきたいテクニックといえます。

歌うことを愛する人がミックスボイスを手に入れれば、歌う喜び、楽しさが増して、世界が広がります。最高でしかないですね。

ボイストレーナー JUN

声に何度も泣かされた過去を持ち
生徒と心から歌う喜びを共有する日々

大手の音楽教室で講師経験後に独立。
入会率と継続率の高い優秀講師としてレッスン手法をセミナーで紹介される。
中学・高校の音楽科教員の経験からレッスンのわかりやすさというところでの評価を受けている。
これまでに、現役シンガー、ボイストレーナー、音大生(音大入試)、オーディション対策など、数多くの人数を指導。また企業からの依頼を受けアーティスト育成も行っている。

レッスンしてきたことのあるジャンル:
J-POP・洋楽・PopRock・ミュージカル・
Classic・民謡(発声指導のみ)

東京都言語聴覚士会準会員・中学高等学校音楽科一種免許保有
修了講義:”Belting &Effect” ”Motor Lerning Theory in Vocaltraning” “Classical Singing” “Collaborative work with Vocal coach and SLP”

PAGE TOP